海外に行ったら、必ず現地のスーパーに行く。
その土地土地の生活を感じることができるからだ。
●Pay-Less Supermarkets(グアム)
グアムは物価が高い。
島国で、しかも観光地だから仕方がないのかもしれないが、食費を節約しようと思ったら、スーパーマーケットに買い出しに出かけるしかない。
グアムのあちこちにあるコンビニのABCストアで買うのもいいが、スーパーの方が多少安い。
グアムで最も利用するのはマイクロネシアモールにあるPay-Less Supermarkets。
マイクロネシアモールにはホテルロードを周回している無料の循環バスが出ているので、いつもそれに乗って行く(ただし、無料だけあって、頻繁に運行していないので、かなり待たないといけない)。

ここではいつもビールや食料品を買う。
良い点は調理済みの食品も売っているところ。レストランで食べると結構するであろうローストチキン等も売っているので、これを夕食にすることが多い。確か5ドルくらいから売っていると思う。パンや、アメリカらしいめちゃくちゃ甘いケーキ等と一緒に買う。
ABCストアでもお弁当やおむすびを売っているが、たまにしか買わない。
ビールが足りなくなってABCストアに行くことがあるが、年齢確認のため、パスポートが必要になるので要注意。
ご飯ものは「おにぎりセブン」で買う。
この店は、Tギャラリアの近くなので、行きやすい。いつも泊まるアウトリガーホテルから歩いて買いに行く(そういえば、アウトリガーで朝食を食べたことがない。高いからだ)。
洒落っ気が全くない店名の通り、日本と変わらないおむすびやお弁当を売っている。値段もグアムの中では良心的。私はここでポキ丼を買う。グアムらしい食事を安くとることができる。
●Big CとTops market(タイ)
タイの観光地には至る所にBigCがある。
バンコクの場合、私が行くのはチットロムのBig C。
若干歩くが、MRTのチットロム駅から行ける。
このBig Cは敷地が広大でたくさんの商品が陳列されており、地元民と観光客の両方でごったがえしている。
プーケットはジャンクセイロンの中にあるBig C。ここも広い。
ここではビールやお菓子以外に惣菜コーナーでチャーハンとかガイヤーンを買うことが多い。ジャンクセイロンなので、こちらもアクセスは抜群。
Big Cはコンビニタイプの店舗であるMini Big Cも展開しているので、スーパーまで行かなくても近くで買い物をすることもできる。
品数はコンビニレベルだが、値段はBig Cと同じようなので、もしかしたら、わざわざBig Cに行かなくてもここで充分かもしれない。
ビールやミネラルウォーターなど重いものはホテルに近いMini Big Cで買うようにしている。
タイでは、Tops marketもよく見かけるが、あまりここで買い物をしない。
TopsはBig Cよりも高級路線。日本で言えば、成城石井だろうか。とすればBig Cは、ライフか。
サムイはショッピングセンターのセントラルサムイの中にTopsがあるので、ビーチを散歩しながら、買い出しにいく(ここも確かレジ袋を廃止していたと思う)。現地にしては値段が高い。少しだけ高級なお弁当をたまに買う。