飛行機に初めて乗った時は、機内食がとても楽しみだった。
「飛行機に乗っている」という実感を得ることができるし、長いフライトの中での数少ない楽しみの一つだからだ。
しかし、何度か海外に行くようになり、飛行機に乗ることに慣れてからは、機内食に期待しないようになった。
理由は単純。あまり美味しくないからだ。
これは、航空会社を責めているわけではない。
機内食には様々な制約があるのだから、仕方がないことだと思う。
大量の乗客に短時間で提供しなければいけないし、狭い機内ではちょっとした調理でさえ、できない。
できることは、スチームオーブンで温めることだけ。出来合いのものを温めて、提供することしかできないのだから、美味しくないのは当然だ。
企業努力が足りないわけではなく、もともと限界があるのだ。
普通に地上で食べる方が美味しい。
そう思った時から、機内食はそういうものだと考えるようになった。
もちろん、努力してなんとか美味しい食事を提供している航空会社もある。
JALやANAは本当に頑張っていると思う。
美味しさだけでなく、見た目の美しさや料理の説明にも力を入れている(料理内容の能書きやコース名が美味しく感じさせる)。

「機内食は美味しくない問題」は、エコノミークラスに限った話ではない。
パラダイス山元氏の本「パラダイス山元の飛行機の乗り方」によると、ファーストクラスに乗る人は機内で食事をすることが少ないらしい。
多くがファーストクラス・ラウンジで食事を済ましてから、搭乗するようだ。
さすがに、お金を持っている人は合理的で冷静な判断をする。
「せっかくビジネスクラスに乗ったのだから、食べないともったいない!」という考え方はしないのだろう。
ファーストクラスには乗ったことはないが、ビジネスクラスで食事をしたことがある(二回だけ)。
もちろん、エコノミークラスよりも豪華で品数も多かったが、「美味しい!」と思うものではなかった。
ビジネスクラスでさえ、そのようなのだから、やはり機内食には期待しない方がいいのだろう。

私の場合、LCCであるエアアジアに乗るのが最も多いので、機内では食事をしないことの方が多い。
食事が別料金になるからだ。
LCCの特性上、早朝便や深夜便に乗ることが多いが、その場合、食事を注文せず、搭乗前にプライオリティ・パスが使えるラウンジで食べる。
長時間のフライトで「どうしても食べておかないと持たない」というときだけ、事前に注文しておくようにする。別料金だが、エアアジアの食事はまあまあ良い方だと思う。
メニューは、(シンガポール風)チキンライスを頼むことが多いが、B級感があって、ジャンクで美味しい。
もしかしたら、機内では地上と同じようなコースの食事を食べようと考えてはいけないのかもしれない。カップラーメンやハンバーガーなどジャンクなものの方が美味しく感じられる気がする。
あともう少しで着陸というときになって、どうしても我慢できなくなって、カップラーメンを注文する人がいる。美味しそうな匂いにつられて、周りの客に連鎖して、同じものを注文する光景を見たことがある。カップラーメンなら他の食事より安いし、ハードルが低いから期待を裏切らない。
エアアジアで空腹に耐えられなくなったら、ご当地のカップラーメンを注文することをお勧めする。辛かったり、しょっぱかったりするので、必ず水も注文しなければいけないけれども。